団体モットー「育ちあい、育てあい、支えあい」

住所:東京都練馬区関町北1-21-15

地域子ども家庭支援センター関  Tel:03-5927-5911

関ぴよぴよTel&Fax:03-5991-4711

練馬区の子育て団体「手をつなご」のHPです

関スケジュール

※年間の講座・イベント予定は予告なく変更することがあります。

定期開催の講座がいくつかございますが、祝日などで曜日が違う時もありますので、詳細はちらしをご覧ください。

各講座の詳細・お申込みは関ぴよぴよ・地域子ども家庭支援センター関受付まで。

関ぴよだより

地域子ども家庭支援センター関からのお知らせ

R6.06.26掲載

ねりま子育て応援アプリをダウンロードしよう!!!

2024年4月からねりま子育て応援アプリが配信されました。

地域子ども家庭支援センター関および関ぴよぴよでも、子育て講座の案内を配信しています。ぜひダウンロード・登録してください。

詳しくは下記リンクをご確認ください。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/kosodate_appli/index.html 
(外部サイトにつながります)

R4.07.26改訂

練馬区立子ども家庭支援センターではX(旧Twitter)を開設しています!!

練馬区の子ども家庭支援センター(ぴよぴよ)でX(旧Twitter)を開設しています。


地域子ども家庭支援センター関・関ぴよぴよも講座・行事の情報や、季節に関することなどを発信しています。
地域子ども家庭支援センター関と関ぴよぴよのポスト(旧ツイート)は #関ぴよぴよ で検索できます!
他の練馬区の子ども家庭支援センターやぴよぴよの情報もありますので、ぜひご確認ください!


練馬区立子ども家庭支援センター公式X(旧Twitter)
https://twitter.com/nerima_kodomo (外部サイトにつながります)

R6.03.30掲載

一時預かりについて

本

1. お子さんにアレルギーがある場合は、アレルゲンが入った食品をお持ちにならないようにお願いします。
  *市販の食品をお持ちの場合は、必ずご家庭で成分をご確認の上、一度食べた物をお持ちく ださい。
  *アレルギー状況が変わった場合は、その都度お預かりする前にご連絡ください。

2. 昼食やおやつは、ご自宅で食べ慣れた食品をお持ちください。ミニトマトやブドウなどは4分の1にカットし、皮付きウインナーなどは、喉に詰まらせる恐れがあるので小さく切ってお持ちください。
  *安全のため、棒付きの食べ物やつまようじ、ピックなどのご使用はお控えください。

3. 遊びの中で危険なことがあるので爪は切ってから預けるようにお願いします。

4. 預かり中に37.5度以上の発熱を確認した場合は、お迎えのご連絡をします。
  *入室時37.5度以上ある場合はお預かりできません。
  *予防接種当日のお預かりはしておりませんのでご理解ください。

5. 利用予定日の前日正午以降の予約取消は利用料金と同額のキャンセル料が発生します。また、体調不良以外を理由とした予約の取り消しを一か月の間に4単位以上行うと、翌々月の利用の予約ができなくなります。

R6.03.30掲載

地域子ども家庭支援センター関には、すくすくアドバイザーがいます!!

地域子ども家庭支援センター関には、すくすくアドバイザーがいます。
すくすくアドバイザーが子育てに関する「なんでも相談」を受け付け、必要に応じて関係機関へ橋渡しを行います。

「初めての子育てで、どこに相談していいかわからない」、「どんなサービスがあるの?どんな手続きが必要なの?」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。
ちょっと話し相手になってほしい、確認したいことがあるなどありましたら、お気軽にお電話ください。

来所での相談もできます。お待ちしております。
TEL:03-6674-2082


地域子ども家庭支援センター関の講座・イベント情報

R7.04.30掲載

関保健相談所&地域子ども家庭支援センター関コラボ講座パート1
すくすく育つ♡子育てのコツ~生活リズムを整えよう~

「食事や寝かしつけの時間っていつがいい?」「夜泣きで困っている」「ハイハイはいつからするの?」等と悩むことはありませんか?関保健相談所と地域子ども家庭支援センター関のコラボ講座パート1では、保健師さんから子どもの生活リズムと成長発達についてお話をします。

地域子ども家庭支援センター関からは、子育てひろば関ぴよぴよの紹介をします。

2025/5/19

時間

10:00~11:00

定員

15組

対象

4か月から1歳までのお子さんの保護者

申込開始

2025年4月21日(月)~5月12日(月)

【申し込み方法】メール・電話・窓口
※メールでお申し込みの方は下記をご記入の上、お申込みください。
件名:「すくすく育つ子育てのコツ」講座
seki_cf_kodomo@tewotsunago.or.jp

①参加する保護者のお名前(ふりがな)
②お子さんの名前(ふりがな)
③お子さんの生年月日
④お住まいの地域(例:関町北1)
⑤電話番号
⑥質問したいこと

場所

関保健相談所 1階集団学習室(関町東1-27-4)

詳しくは、ちらしやカレンダーをご確認いただき、地域子ども家庭支援センター関にお問い合わせください。
(電話:03-5927-5911)

 

コラボ講座パート1

R7.04.30掲載

ひろばDEすくすく相談

うたあそび

子育てについて、相談したいけど、こんな小さなことでもいいの?イヤイヤ期、離乳食、保活、ただただ大人と話がしたい、・・・など。
あなたの子育ての「困ったな」をお話ください。すくすくアドバイザーがお話をお伺いします。お気軽にどうぞ。

開催日

2025年5月20日(火)※毎月やっています

時間

13:30~15:00

定員

ありません

対象

ありません

申込期間

当日、ひろばでお申し込みください

場所

関ぴよぴよ ※相談の場所は2階地域活動室です

詳しくは、ちらしやカレンダーをご確認いただき、地域子ども家庭支援センター関にお問い合わせください。
(電話:03-5927-5911)

 

ひろばDEすくすく相談

R7.04.30掲載

のびのびひろば

こんな時にちょっとでもいいので、ぜひ立ち寄ってみてください。


・育児や子どもの成長発達について気になることがある
・落ち着いてお話をしたい
・子どもをのびのびと気がねなく遊ばせたい
・保護者同士で話をしたい
など

 

トランポリンやトンネルといった、大きく体を動かす遊び道具もあります。また、保育士や相談員とお話をすることもできます。

月2回(月曜日)※詳細はちらしをご確認ください。

時間

10:00~15:00

定員

定員はありません。

対象

-

申込開始

予約は必要ではありません。

場所

原則
月の1回目:地下1階 プレイルーム

月の2回目:2階地域活動室(会議室)

詳しくは、ちらしをご確認いただき、地域子ども家庭支援センター関にお問い合わせください。

(電話:03-5927-5911)

 

のびのびひろば

日程一覧


関ぴよぴよの講座・イベント情報

R7.04.30掲載

親子体操

親子で楽しく身体を動かします。

2025/5/5

時間

10:00~10:30

定員

対象

-

申込期間

予約不要

場所

関ぴよぴよひろば

※講座開催のため、貸出おもちゃは11:00~になります。

R7.04.30掲載

身体測定

身長・体重が計れます。お気軽にお越し下さい。

開催日

2025/05/9

時間

①10:00~11:30 
②14:00~16:00

定員

対象

申込期間

予約不要

場所

関ぴよぴよひろば

R7.04.30掲載

関ぴよぴよひろば見学会

ひろばの紹介やすくすくアドバイザーから子育てサービスなどのお話があります。

開催日

2025/05/16

時間

14:15開始(30分程度)

定員

対象

ひろばに来たことがない方。妊婦さんも大歓迎。

申込期間

予約不要

場所

関ぴよぴよひろば

R7.04.30掲載

おうちでDEぴよぴよ「救急講座(誤嚥編)」

Zoomと来所にて防災学習センターの方からお話を伺います。
その後、質疑応答の時間もあります。

開催日

2025/05/20

時間

10:30~11:00

定員

来所 5組
Zoom 5組

対象

申込期間

5月6日(火)10:00
~5月17日(土)17:00
ひろば窓口・電話にて ※先着順

場所

来所は2階会議室

※一時預かりを実施している水・日曜日は講座の予約受付は行っておりませんので、
ご注意ください。
※練馬区在住の方のみ

R7.04.30掲載

交通ルールを学ぼう!

警察署の方が、自転車の交通ルールや歩く時のルールなどわかりやすくお話ししてくれます。

開催日

2025/05/29

時間

10:00~10:30  

定員

対象

申込期間

予約不要

場所

関ぴよぴよひろば

※講座開催のため、貸出おもちゃは11:00~になります。